日本画家:田中一村(たなか いっそん)

明治41(1908)年,栃木県に生まれる。幼い頃から画才を発揮し,7歳の時,父の濔吉(号稲村、稲邨)より「米邨」の号を与えられる。

大正15年東京美術学校入学後,わずか2か月余りで中退,その後南画家として活動する。第19回青龍展に「白い花」を出品入選するが,その後中央画壇とつながりをもつことはなかった。

昭和33年50歳で単身奄美大島に移住。紬工場で染色工として働き,蓄えができたら絵を描くという生活を繰り返し,亜熱帯の植物や動物を描き続け,独特の世界をつくりあげた。

絵描きとして清貧で孤高な生き方を通した一村は,昭和52(1977)年69歳でひっそりとだれにも看取られずにその生涯を閉じた。

田中一村 年譜 
明治 41年 1908年 7月22日、栃木に生まれる。父・彌吉(彫刻家,号「稲村」)、母・セイ
大正 3年 1914年 6歳 東京に転居する。
4年 1915年 7歳 父から号「米邨」を与えられる。
14年 1925年 17歳 『全国美術家名鑑』の「超然並びに余技」の項に田中米邨の名が掲載される。
15年 1926年 18歳 東京美術学校日本画科に入学するが、2ヶ月で退学する。
12月、「田中米邨画伯賛奬会」が開かれる。
昭和 2年 1927年 19歳 弟・芳雄逝去。
20歳で弟・実と母を、27歳で父と弟・明を失う。
6年 1931年 23歳 本道と信ずる絵≪水辺にめだか枯蓮と蕗の薹≫を描くが、賛同を得られなかった。
13年 1938年 30歳 親戚を頼って千葉市千葉寺に姉、妹、祖母と転居する。
22年 1947年 39歳 青龍展に≪白い花≫を出品し、入選。画号を「米邨」から「柳一村」に改号する。
23年 1948年 40歳 青龍展に≪秋晴≫を出品し落選する。参考作品≪波≫の入選を辞退する。
画号を「柳一村」から「田中一村」に改号する。
30年 1955年 47歳 3月から5月、石川県「やわらぎの郷」の聖徳太子殿天井画制作のために滞在する。
6月、九州、四国、紀州を旅する。
33年 1958年 50歳 12月13日、奄美大島名瀬市に到着する。与論島、沖永良部島にも足を伸ばす。
34年 1959年 51歳 国立療養所奄美和光園の官舎に住む。
35年 1960年 52歳 一時千葉に帰り襖絵を制作する。
36年 1961年 53歳 4月、奄美に戻り、12月、有屋の一戸建てを借りて住む。
37年 1962年 54歳 名瀬市大熊の紬工場で染色工として働き始める。
画業の計画「5年働いて3年描き、2年働いて個展の費用をつくり、千葉で個展を開く。」を立てる。
40年 1965年 57歳 姉・喜美子逝去。
42年 1967年 59歳 5年働いた紬工場を辞め、3年間絵画制作に専念する。
45年 1970年 62歳 計画通り、再び紬工場で働く。しかし、2年後に個展は開かず制作に取り組む。
51年 1976年 68歳 6月下旬、畑仕事中に脳梗塞(もしくは脳溢血)で倒れ、1週間入院する。
52年 1977年 69歳 9月1日、和光園近くの一軒家に移る。「御殿」のようだと伝える。
9月11日、夕食の準備中に心不全で倒れ、69年の生涯を閉じる。
54年 1979年 名瀬市中央公民館にて3日間「田中一村画伯遺作展」が開催される。
59年 1984年 NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村」が放映される。
平成 13年 2001年 9月30日田中一村記念美術館開館